声で電気の明るさが調節できるのは便利だけど、寝そうな時にアレクサ、ライト消してというと目が覚めてしまう件。
最初明るさが調節できなくて調べたら、電球に名前つけないと調節できないみたい。
声で電気の明るさが調節できるのは便利だけど、寝そうな時にアレクサ、ライト消してというと目が覚めてしまう件。
最初明るさが調節できなくて調べたら、電球に名前つけないと調節できないみたい。
先日購入したSSDの160Gをパソコンにどうつなごうか考えていて、SATA USB 変換 アダプターを使ってみました。
2.5インチのHDDだと電源なしでも使えるので、このケーブルとSSDを使えば大容量の外付けがとてもシンプルに構築できます。
速度と持ち歩くときの重量を気にしてSSDにしましたが、これを通常の2.5インチHDDと組み合わせればもっと安く大容量の持ち歩き用外付けHDDができますね。
例えばこのHDDだと10/3現在の価格で5,755円。
これとSATA USB 変換ケーブル使えば、7000円でお釣りがくる価格で1TBの外付けHDDができます。
このようなファミコンのカセットみたいにさして使う外付けHDDも使ってますが、結構場所とってしまい、いったん片付けると出すのがおっくうになってしまい使わなくなったりするんですよね。安定性や電源を確保できるのでそういった意味で安心ではあるんですが。
あと、容量重視なら3.5インチHDDになるかとおもいますが、それだと電源が必ず必要なので、この裸族シリーズになりますね。
2.5インチHDDの電源なしで動くタイプは場所をとらないのでおすすめです。
デジカメのデータが年々肥大化するので、こういった外付けHDDの需要は今後より増えていくんでしょうね。
カラフルな「iPhone XR」には、足りないものがほとんどない
ここの記事を読むとiPhoneXRにかなり惹かれるし、なぜが持ってもいない7のケースが手元にあるし、悩むところ。
かなりXRに傾いてますが。
いったん全ての設定が終わっていろいろ不具合がでてたのでアマゾンエコーのバージョンみたら古く、アップデートの方法が載っていなくて困惑。
どうも自動で更新かかるらしいがusbの電源を抜くと再起動かかるらしく、それを試したらバージョンもあがり、不具合のひとつだったキンドルの本が一部表示されない問題が直った。
https://smarthacks.jp/mag/21282
これでキンドルのunlimitedの本を読み上げてもらえるようになったので、仕事しながらキンドルを読むことができる。
外食先でSIMカード差し替えてとのことで、慎重に交換。
落としたら絶対どっかいっちゃう状況、できれば家でやりたかった。。
わたしのがすこし古いiPhoneだったからなのかわからないが、設定のほぼだいたいの部分がsimカードの情報を拾ってきて自動で設定が完了した。
わたしのは、外で無料のwifiをつなぐ時、iPhoneのMACアドレスコピーして入れないといけなかったが、それも自動で認識した。
電話の切り替えも、simカード届いて20時までに電話すれば1時間もしないうちにつながるし、電話しなくても2日もすると勝手に切り替わるらしい。
http://ascii.jp/elem/000/001/712/1712304/index-2.html
エンタメフリーでyoutube見まくってもパケット安心だし、かなりおすすめ、biglobeSIM。